2015年10月8日木曜日

「絵画以後」の芸術類型 ーフランク・ステラを一例としてー


「絵画以後」の芸術類型
ーフランク・ステラを一例としてー

1970年代末から1980年代初頭には「絵画以後」という概念による芸術の新たな類型への思考が確かにあった。
今はすっかり忘れ去られたその動きこそが私自身の芸術の基盤になっている。

1980年秋、藤枝晃雄氏によって企画された「感情と構成」展、それに先立つ同氏の『現代美術の展開』はフォーマリズムとアンチフォーマリズムの接合点という位置の存在とその可能性を示唆していた。それこそが「絵画以後」の芸術類型の立ち位置ではなかっただろうか。
1983年と1984年には早見堯氏による「内面化される構造」展があり私も参加させていただいていた。その概念的立脚点も近い場所にあったと理解している。しかし、この芸術上の新たな位置は、その後に美術界を席巻することになる新表現主義をはじめとする、芸術としての理由なき絵画の流行と市場主義によって忘れ去られて行くことになる。 

「絵画以後」という概念は絵画を否定するものではなく、絵画のあり方に意義を申し立ててそれとは異なる視覚表現を志向する、絵画の視覚を編み直すと言った方が良いだろう。その一例になるのがフランク・ステラの展開だ。シェイプトキャンバスはそれ以前の絵画が無条件に前提していた枠の形、方形ではなく、描かれた形態がそのままに現前する新たな絵画のあり方を示した。その後、さらに表面がやはり以前の絵画で無条件に前提され疑問視されることもなかった平面から離れ、様々な角度を持ったパーツが重なり合い全体を編成するレリーフコンストラクションとして、現前を三次元で作り出している。近年ではレリーフコンストラクションにまだ残存していた平面の名残り(パーツが平らなアルミハニカムから切り出されていることによる)が払拭されて、曲面になっているのは当然の成り行きに思われる。その曲面になったパーツも鋳造による彫刻的なものであったものが、最近では三次元の薄い膜状になっているのが私としては興味深い。


Frank StellaEmpress of India1965
© 2015 Frank Stella / Artists Rights Society (ARS), New York


Frank StellaKastura1979
© 2015 Frank Stella / Artists Rights Society (ARS), New York


ここに至って大きく変化、浮上しているのは、作品とともに芸術を成立させる観照者の身体、そして時間との関係である。
以前の絵画では画面の正面、作品を一望できる中央に立つことが基本であり、そこから眺められることが前提されている。観照者は通常その場所から作品を一瞥することでひとつの確定したイメージを持つことが想定されている。そこには観照者の身体と時間の関与はさほどなく、視線、視点が重要になっている。

ステラのレリーフコンストラクションでは観照者はひとつの場所で見るだけでは作品の有り様全体を把握することはできない。作品との距離を変化させ、また左右に自らの身体と視線を移動させたりしながら作品の有り様全体を把握しなければならなくなる。観者の身体の動きとともに生起する観照の時間の中で感覚体験を持続的に積み重ね変化させて、その感覚体験全体において作品の表現を把握することを、当の作品そのものが求めている。

この作品と観照者とのあらたな関係は、ポロックとニューマンの巨大なキャンバスによって先駆的にあらわれている。とりわけポロックにおいては作品の生成プロセスもまた制作者の身体の関わり方、メディウムのあり方を変容させている。ステラの作品はその新たな視覚芸術の姿を、さらに通常の絵画から離れたあり方によって明示するものであるだろう。

Jackson PollockOne: Number 31, 19501950
© 2015 Pollock-Krasner Foundation / Artists Rights Society (ARS), New York

Barnett NewmanVir Heroicus Sublimis1950-51
© 2015 Barnett Newman Foundation / Artists Rights Society (ARS), New York



重要なことは、単に身体の移動を伴うというのでは終わらない、身体の移動が時間とともに空間=場を生成させ、感情もまた分離できない全体として生成する、身体が主役となる意識形成という事態をもたらす芸術の構造なのだ。身体が主役となった感覚態(=あらわれ)として芸術が出現するということ。これこそが絵画以後の視覚芸術における最も重要な事態であるように思う。
                                         (古川流雄/美術家)

注:インスタレーションも同じだろうという向きもあるかもしれない。しかし、インスタレーションでは空間の存在が前提されて、作品が付加的になる点で今回問題にしている事態とは異なるように思われる。

今回書いた事の多くが桑山忠明の作品にも共通するように思われる。ただ桑山の場合、複数パネル時代から現在のインスタレーションのうちの壁面作品において、より物体的ではあっても絵画の平面が踏襲されてもいるように思われる。平面的なあり方以外は、今回書いた身体と時間が主役となる感覚的な芸術という経験の構造において重なる。名古屋と葉山でのインスタレーション作品は身体と時間と感覚の関係を深く考えさせるものであったように思う。